- ホーム
- 研究助成金
GRANTS for RESEARCH PROJECTS研究助成金
慶應SFC学会(旧湘南藤沢学会)では、SFC教員、SFC学部生、大学院生および学会員などに対して、研究助成のための基金を2003年に創設しました。以降、助成の対象を拡大しながら学会員の研究活動を支援してきました。助成対象活動は、研究成果の国内・国外発表ならびに論文発表、研究会合宿、フィールドワーク調査、シンポジウムの開催等です。
なお、この研究助成金を用いた研究成果や活動内容については、2022年度に行われる学術交流大会において発表することを原則とします。
成果報告一覧
A研究成果発表(学会発表)
-
Pneumatic Auxetics: Inverse design and 3D printing of auxetic pattern for pneumatic morphing
申請者 江口壮哉(政策・メディア研究科修士 課程) 指導教員 田中浩也 -
Similarities and differences in a cross-linguistic sample of song and speech recordings
申請者 尾崎雄人(政策・メディア研究科後期博士課程) 指導教員 Patrick E. Savage -
Neural Oscillations and Networks in Auditory Imagery-Specific Processes
申請者 坂本嵩(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 青山敦 -
Sight vs. sound in the judgment of music performance: Cross-cultural evidence from classical piano and Tsugaru shamisen competitions
申請者 千葉楽斗(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 Patrick E. Savage -
Replicability of Sight-over-sound Effect in Performance Judgement of Japanese Brass Ensemble Competition
申請者 三摩朋弘(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 藤井進也 -
Co-existence of Active and Semi-active States in Working Memory
申請者 出利葉拓也(政策・メディア研究科後期博士課程) 指導教員 牛山潤一 -
視覚情報による味知覚変調の脳波解析
申請者 小浦真理恵(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 青山敦 -
Home away, A socio-spatial study of international students’ space adaptation in contemporary Japan
申請者 Hafsa RIFKI(政策・メディア研究科後期博士課程) 指導教員 小林博人 -
A change of angular momentum during the approach phase into the curved path in sprint running
申請者 石塚辰郎(政策・メディア研究科後期博士課程) 指導教員 仰木裕嗣 -
Visual attention for a face-like stimulus and correlates with autistic traits: using a henohenomoheji-type stimulus
申請者 杉山翠(総合政策学部3年) 指導教員 森将輝 -
Place Identities of Japanese Social Housing: The role of urban design in creating a "place"
申請者 相馬英恵(慶應SFC学会準会員) 指導教員 小林博人 -
Foot Tapping Speed of Drummers, Non-drummer Musicians, and Non-musicians
申請者 佐田静香(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 藤井進也 -
Workshop: Indigenous musics of Japan (Ainu, Amami Island)
申請者 成瀬茉倫(総合政策学部3年) 指導教員 Patrick E. Savage -
The Unspoken Value of Peer Mentoring among Novice Entrepreneurs: learning, networking, and beyond
申請者 山本愛優美(環境情報学部4年) 指導教員 琴坂将広
C研究会合宿・研究会が主体となった学術交流活動
-
「世界に開かれた多面的日本研究の実践」日台合同研究プロジェクト
申請者 清水唯一朗(総合政策学部教授)
D研究調査・フィールドワーク
-
Developing Synthetic Cancer Gene Circuits for CAR-T Immunotherapy Research at Dana-Farber Cancer Institute of Harvard Medical School in Boston, MA
申請者 Yingchi LU(環境情報学部1年) 指導教員 矢作尚久 -
手術室看護師のノンテクニカルスキルに関する研究
申請者 榎本晶(健康マネジメント研究科後期博士課程) 指導教員 山内慶太 -
宇治プロジェクト ―まちにわワークショップ・ふれあいパークであそぼうー (石川初研究室)
申請者 伊藤侑世(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 石川初 -
ノルウェーにおける仕事と育児の両立に関する実態調査
申請者 鶴見まい(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 馬場わかな -
非認知能力を高める教育プログラムの開発とその効果
申請者 中室牧子(総合政策学部教授) -
Field Survey for the Development of Mechanisms and Approaches for Collective Risk Management
申請者 Bismark Adu Gyamfi(政策・メディア研究科後期博士課程) 指導教員 Rajib Shaw -
国境離島地域の安全保障環境の改善に向けて〜長崎県五島列島、対馬及 び壱岐を事例に〜
申請者 林田卓(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 廣瀬陽子
E研究集会の開催
-
Rizhomant(小川楽生・太田遥月・山田響己)Exhibition 2022 ——曖昧さによって紛争を解決するために——
申請者 小川楽生(総合政策学部4年) 指導教員 脇田玲
A研究成果発表(学会発表)
-
地域住民における主体的身体活動・運動中の事故・けがの発生~横浜市栄区セーフコミュニティ・スポーツ安全対策分科会による質問紙調査から~
申請者 平田昂大(健康マネジメント研究科博士課程) 指導教員 小熊祐子 PDFで本文を読む -
Oral History research on Hikikomoris by the researcher who was Hikikomori
申請者 藤谷悠(政策・メディア研究科博士課程) 指導教員 國枝孝弘 -
Obstacles to ICN Congress participation for Japanese nursing students
申請者 佐村紫帆(看護医療学部4年) 指導教員 山内慶太 PDFで本文を読む
B研究成果発表(学術雑誌論文掲載料)
C研究会合宿・研究会が主体となった学術交流活動
-
「世界に開かれた多面的日本研究の実践」日台合同研究プロジェクト
申請者 清水唯一朗(総合政策学部教授) -
善行団地における高齢者のつながり合い支援
申請者 石川志麻(看護医療学部専任講師) -
夢の島植物館’21企画
申請者 國枝美佳(総合政策学部専任講師)
D研究調査・フィールドワーク
-
宇治フィールドワーク調査 -緩く繋がる地域社会を目指して- (石川初研究室)
申請者 佐藤歩貴(総合政策学部4年) 指導教員 石川初 -
「MOTTAINAI発掘隊〜長野とアフリカに学ぶ持続可能な環境づくり〜」
申請者 斎藤優花(環境情報学部4年) 指導教員 國枝美佳 -
第2回豊岡演劇祭フリンジプログラムへの出展を通じた、演劇が公共に参与・接続する可能性およびモデル構築の探究
申請者 中柴智貴(総合政策学部4年) 指導教員 鈴木寛 -
“学生×三条ビーターズ” 新潟県三条市における地域おこしの実態調査とメソッドの開発 ~「食」を介した手法による地域おこしの有効性と発展性の研究~
申請者 伊藤翔平(総合政策学部3年) 指導教員 西川葉澄 -
国境離島地域の安全保障環境の改善に向けて〜長崎県五島列島及び対馬 を事例に〜
申請者 林田卓(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 廣瀬陽子 -
手術室看護師のノンテクニカルスキルに関する研究
申請者 榎本晶(健康マネジメント研究科後期博士課程) 指導教員 山内慶太 -
高齢者の社会的孤立予防のための住民主体の活動の効果について:善行団地で高齢者支援活動を行う民生委員の質的記述的研究
申請者 山本奈津子(看護医療学部4年) 指導教員 石川志麻 -
徳島県神山町食と農の風景調査(石川初研究室)
申請者 原田馨子(総合政策学部3年) 指導教員 石川初 -
与論島における『看取り文化』の質的研究
申請者 廣瀬みお(総合政策学部2年) 指導教員 秋山美紀 -
Investigating the Factors of Urban Change and Adaptation in Moroccan Cities
申請者 CHEDDADI Mohammed Aqil(政策・メディア研究科後期博士課程) 指導教員 池田靖史 PDFで本文を読む -
Local Heritage Groups and Support of Cultural Heritage from Fan Tourism
申請者 Estelle Rust(政策・メディア研究科後期博士課程) 指導教員 藤田護 PDFで本文を読む -
ノルウェーにおける父親の育児参加の実態調査
申請者 鶴見まい(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 馬場わかな -
プノンペン中心市街地における地域地区創成の研究-歴史的建築調査
申請者 藤澤忠盛(政策・メディア研究科後期博士課程) 指導教員 小林博人 -
Conducting CAR-T Immunotherapy Research
申請者 Yingchi LU(環境情報学部1年) 指導教員 渡辺光博 -
コロナ禍の大学生の孤独に対するポジデビ・アプローチの探索
申請者 亀尾保乃香(看護医療学部2年) 指導教員 小池智子 -
「生物多様性地域戦略」策定済み地方自治体のフィールドワーク
申請者 武智香奈(総合政策学部3年) 指導教員 清水唯一朗
E研究集会の開催
-
未知なる音楽を探求する研究集会「x-Music Exhibition」の開催
申請者 藤本未来(環境情報学部4年) 指導教員 藤井進也 -
加藤文俊研究室 フィールドワーク展XVIII
申請者 飯盛いずみ(総合政策学部4年) 指導教員 加藤文俊
A研究成果発表(学会発表)
-
Dilemmas on Lithuanian Energy Issues: From the Aspect of Nuclear Energy
申請者 大河原 健太郎(政策・メディア研究科博士課程) 指導教員 廣瀬 陽子 PDFで本文を読む -
The Thermal Feedback Influencer: Transient Cold Stimulus Feedback System for Enhancing the Experience of Music Listening
申請者 石川友梨(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 藤井進也 -
Characterization of contemporary fire regimes in Russian boreal forest under impact of climate change and anthropogenic alterations: Thematic study of the Sakha Republic (Yakutia)
申請者 Kirillina Kiunnei(政策・メディア研究科博士課程) 指導教員 厳網林 PDFで本文を読む
D研究調査・フィールドワーク
-
オオタカの営巣地周辺における食物となる鳥類の生息状況調査
申請者 二川原湧(総合政策学部2年) 指導教員 一ノ瀬友博 -
最先端セルソーターを活用した葯タペート核単離法の確立
申請者 齋藤礼(政策・メディア研究科修士課程) 指導教員 黒田裕樹 -
「わが国における孤立予防のための社会的処方の現状」に関する研究における社会的処方の実施者へのインタビュー調査
申請者 橋谷典子(健康マネジメント研究科修士課程) 指導教員 小池智子 -
特定機能病院の中堅看護師の職務継続意思と看護師長のリーダーシップの関連
申請者 佐藤陽子(健康マネジメント研究科修士課程) 指導教員 小池智子 -
今後の日本社会における部活動像の提示 ~教員に負担のない部活動の実現に向けて~
申請者 鵜飼周也(総合政策学部4年) 指導教員 清水唯一朗