ENGLISH
   

Application Guidelines 応募要領

PDF

Jump to: 演題登録-Registration / スケジュール-Schedule / カテゴリ-Categories / 演題登録の方法-How to Register KEIO-SAS / 発表形式-Presentation Style / 賞-Awards / ポスターの準備-Preparation of Your Poster

演題登録 -Registration

応募される方は、以下のフォームより情報をご入力ください。

If you wish to make a presentation at KEIO-SAS, please fill out the form below.

演題登録フォーム / Registration Form

スケジュール -Schedule

項目
第26回大会 第27回大会
カテゴリ
学会員の活動発信 一般研究発表 卒業プロジェクト発表
演題の登録締切

2025年11月7日(金) 12:00 (正午)

※登録開始のタイミングは、締切日の1週間前を目安に準備が整い次第アナウンスします。

2026年3月5日(木) 12:00 (正午)

※登録開始のタイミングは、締切日の1週間前を目安に準備が整い次第アナウンスします。

一次審査結果発表
11月10日(月) 3月6日(金)
プログラム発表
11月12日(水) 3月9日(月)
発表日・場所

11月22-23日(土日) 10:00-16:00

SFC内タウ12号教室

3月14日(土) 最大10:30-17:00を予定

SFC内タウ11号教室

オンライン結果発表
11月25日(火) 11:00 3月16日(月) 11:00

カテゴリ -Categories

学術交流大会は、学会員の皆様に発表の場を提供することを目指した一般的な学会における年会に相当します。発表の種類に応じて、以下の3つのカテゴリーがあります。

一般研究発表

学会員の皆様による様々な研究をポスター発表にて紹介・宣伝していただく場です。個人発表と団体発表の両方を受けつけます。奨励賞の受賞者・受賞グループには賞状と副賞(約1万円相当)が贈呈されます。

学会員の活動発信

学会員の皆様による様々な活動をポスター発表にて紹介・宣伝していただく場です。個人発表と団体発表の両方を受けつけます。奨励賞の受賞者・受賞グループには賞状と副賞(約1万円相当)が贈呈されます。

卒業プロジェクト発表

当該年度にSFCの学部を卒業した、もしくは卒業する方が卒業プロジェクトを口頭発表にて、紹介・宣伝していただく場です。原則、個人発表としますが、必要に応じて団体発表も受けつけます。金賞、銀賞、奨励賞の受賞者・受賞グループには賞状と副賞(それぞれ4万円、2万円、1万円相当)が贈呈されます。指導する立場になる教員にも別途副賞が授与されます。ただし、指導する立場になる教員は慶應SFC学会の学会員である必要があり、かつ教員1人につき発表は1件のみに限定されます。

慶應SFC学会は学内外で活躍される学会員の皆様の研究・活動を応援したいという思いから、特に顕著な活躍が感じられた発表については、表彰し、その賞に応じた副賞も授与します。公平さを守るため、締切やフォーマットなどのルールは厳守していただく必要があります。以下をよく読み、発表の準備を進めてください。

演題登録の方法 -How to Register KEIO-SAS

下記にある演題登録フォームより必要な情報を入力して登録してください。『卒業プロジェクト発表』については、指定のレジュメテンプレート(下記)に沿って作成したレジュメPDFをご提出下さい(A4サイズで1枚のPDF)。提出されたPDFは会場で紙媒体として配られることになりますので、そのつもりでご作成ください。印刷の都合上、上下、左右に1cm以上の余白が残るようにご留意ください。

項目 第26回大会 第27回大会
カテゴリ 学会員の活動発信 一般研究発表 卒業プロジェクト発表
レジュメ 提出する必要なし

要A4サイズ(縦)のレジュメ(1ページ)

※レジュメテンプレート(Word)は上記ボタンよりダウンロードしてください

提出締切日時 2025年11月7日(金)12:00 2026年3月5日(木)12:00

発表形式 -Presentation Styles

「一般研究発表」「学会員の活動発信」はポスター発表のみを受けつけます。以下のルールに従って、発表準備を進めてください。

  • A0サイズ(縦118.9 cm × 横84.1 cm)のポスターをご準備ください。
  • 学会側でポスターを印刷することも可能です。詳細。提出締切: 11月12日(水)
  • 発表に用いるポスターをご自身で印刷される場合は、印刷された最終版を11月20日(木)の16:00までに学会事務局(タウ14)に提出して下さい。
  • 上記に間に合わない場合、学会側に11月20日(木)の16:00までにご一報ください。発表当日2025年11月22日(土)の朝9時15分から9時45分の間に限り、指定ボードに自身で貼付することを認めます。ご一報ない場合は発表取り下げとして取り扱う可能性がありますが、ご了承ください。
  • 2025年11月22日(土)の朝9時45分までにポスターが貼付されない場合は、発表取り下げとして取り扱いますが、ご了承ください。
  • ポスターパネルの前に小さな机を置き、何らかのパフォーマンスや資料の配付に用いたい場合は事前にご相談ください。周りの発表者に迷惑にならない範囲で実施することができます。
  • ポスター発表については両日、11:00-12:00もしくは13:30-14:30を説明時間としますので、少なくともどこか一つの枠で説明をお願いします。説明が行われない場合は賞の対象にはなりません。審査の対象となることを望まない発表については、ポスターだけを掲示することも認められます。

A0 poster size guidance (118.9 cm × 84.1 cm)

「卒業プロジェクト発表」は口頭発表のみを受けつけます。以下のルールに従って、発表準備を進めてください。

  • 発表時間は、説明6分間、質疑応答3分間を予定しています。※通常範囲の演題数の場合
  • 発表は大会側が準備したMacで行っていただきます。
  • スライドはUSBメモリに入れて、直前の休憩時間に受付にご提出ください。
  • 発表スライドはPowerPoint、PDF、Keynoteにかぎります。
  • 原則、オンラインでの発表は受け付けていませんが、当日発表ができない場合は6分間以内の発表動画を前日までに提出していただければ、それを放映することは可能です。その場合も審査の対象としますが、質疑応答点は0点になります。あらかじめご了承ください。

Oral presentation time guidance (6 min talk + 3 min Q&A)

賞 -Awards

学術交流大会の発表者には、金賞、銀賞、奨励賞、そして参加賞が準備されており、それぞれ、約4万円、2万円、1万円、そして3000円相当の副賞も授与されます。金賞と銀賞は『卒業プロジェクト発表』のみが対象となります。件数の詳細は以下をご参照下さい。

項目 第26回大会 第27回大会
カテゴリ 学会員の活動発信 一般研究発表 卒業プロジェクト発表
仮の総エントリー数 トータル15件 トータル15件 トータル25件
金賞 0件 6件
銀賞 0件 6件
奨励賞 7件 13件
参加賞 8件 0件
指導的立場の教員 受賞の対象外 受賞の対象
複数人の受賞 あり あり(理想的には1人)
  • 金賞を受賞した学生の指導教員には銀賞の副賞が、銀賞を受賞した学生の指導教員には奨励賞の副賞が、それ以外の指導教員には参加賞の副賞が与えられます。
  • グループとして行う場合は、最大5人という範囲の中で、プログラムに登録された人数分の副賞(全員同じ品)を選択することができます。ただし、副賞の総額が、単独発表で受賞された場合の金額の限度額を超えることはありません。例えば、単独発表における奨励賞の限度額は10000円であり、5人で発表した場合は1人の限度額は2000円となります(均等割)。
  • 申請時に「表彰の対象外にする」欄にチェックを入れることによって、審査の対象外とすることもできます。教員がプロジェクトの報告をする際などに対象外を選択される場合があります。

ポスターの準備 -Preparation of Your Poster

秋の大会はポスター発表のみで実施します(春の大会はポスターは不要です)。ポスターは必ず縦長のA0サイズ(縦118.9 cm × 横84.1 cm)でご作成ください。 11月12日(水)までにポスター用のPDFを学会宛(gakkai@sfc.keio.ac.jp)にご提出いただいた場合、慶應SFC学会側で無償でポスターを印刷し、当日、貼付された状態にします。 PDFのサイズが5 MB以下の場合、e-mailに添付して提出していただいて構いませんが、5 MBを超える場合は印刷用PDFをダウンロードできるURLを記載してください。 それに間に合わない場合は、実費でポスターをご準備ください。安いプリントサービス(一例)やSFCにあるKIC大型印刷サービスなどをご利用ください。