開催概要
![]() | 開催日・場所 |
2017年11月23日(木・祝)14:50-19:50 東京ミッドタウン タワー4F カンファレンス room6 | |
![]() | 司会 |
大前学(政策・メディア研究科教授) |
発表タイムテーブル
開会の挨拶(5分) | |
■ 一般研究発表 | |
14:55-15:05 | 政治的アリーナにおけるスタビライザーとしてのポピュリズムについて | 発表者:中山大(総合政策学部3年) |
15:05-15:15 | 二層構造の間を往来する「観光」としての複言語・複文化フィールドワークの実践 | 発表者:藤谷悠 他12名(SFC研究所上席所員) |
15:15-15:25 | 非英語圏の英語コースー留学生は何によって集まるのか? | 発表者:石井大智(総合政策学部3年) |
15:25-15:35 | アクションリサーチによる片浜小学校利活用の実現 | 発表者:畑島謙成(政策・メディア研究科修士課程1年) |
15:35-15:45 | 設計者が予想していなかったユーザーのふるまい」からのサービスデザイン | 発表者:廣瀬花衣(政策・メディア研究科修士課程1年) |
15:45-15:55 | According to the severity of overgrazing to assess the grassland pressure in Mongolia Gobi area | 発表者:Yang Wang(政策・メディア研究科修士2年) |
15:55-16:05 | 老化における筋力低下原因の解明 | 発表者:高井祐志(総合政策学部3年) |
休憩(15分) | |
■ 卒業プロジェクト発表 | |
16:20-16:30 | 労働における男女の平等とは何か |
発表者:大橋南菜(総合政策学部) 指導教員:宮代康丈 |
|
16:30-16:40 | 戦後日本におけるアジア・太平洋戦争の継承と平和の語られ方‐神奈川県下の諸地域を事例に‐ |
発表者:三上尚美(総合政策学部) 指導教員:清水唯一朗 |
|
16:40-16:50 | スカイプでの異文化間交流の実践‐ピアティーチングを通した英語学習への意識変容‐ |
発表者:井坪葉奈子(総合政策学部) 指導教員:長谷部葉子 |
|
16:50-17:00 | AI時代に向けたこれからの看護活動の在り方」〜テクノロジー化が進む中でも人対人の看護の質を担保するには〜 |
発表者:清崎文香(看護医療学部) 指導教員:小池智子 |
|
休憩(10分) | |
17:10-17:20 | 法のインターフェースデザイン:パーソナルデータ利活用に向けた消費者コンセンサスの獲得 |
発表者:須佐和希(環境情報学部) 指導教員:水野大二郎 |
|
17:20-17:30 | 公的個人認証とブロックチェーンを用いたスマートコントラクトシステムの提案 |
発表者:尾崎周也(総合政策学部) 指導教員:中村修 |
|
17:30-17:40 | 硬度制御による形状・スケール可変サーフェスモジュールの提案 |
発表者:平井誠之(環境情報学部) 指導教員:筧康明 |
|
17:40-17:50 | ハーバードビート評価テスト iOS版の開発と信頼性の検証 |
発表者:今野嶺(環境情報学部) 指導教員:藤井進也 |
|
17:50-18:00 | 観光地における訪日外国人の観光行動支援のためのデータ分析手法の提案 |
発表者:鎧坂文菜(総合政策学部) 指導教員:村井純 |
|
休憩(10分) | |
18:10-18:20 | 「受動的笑い」による健康改善効果の検討 |
発表者:本多栞(環境情報学部) 指導教員:渡辺光博 |
|
18:20-18:30 | 末梢の形態特性が脳・神経系による筋活動制御戦略にもたらす影響 |
発表者:森下愛弓(総合政策学部) 指導教員:牛山潤一 |
|
18:30-18:40 | 腸内環境データから紐解く食がもたらす健康効果〜米ぬかがもたらす大腸炎抑制メカニズムの解明〜 |
発表者:田中一己(環境情報学部) 指導教員:冨田勝 |
|
18:40-18:50 | ビッグデータより明らかにするヒト免疫不全ウイルス (HIV)進化の軌跡 |
発表者:永田祥平(環境情報学部) 指導教員:金井昭夫 |
|
18:50-19:00 | DNAバーコードをもちいた哺乳動物の細胞系譜まるごと追跡技術の開発 |
発表者:増山七海(環境情報学部) 指導教員:内藤泰宏 |
|
19:20-19:40 | 表彰式(20分) |